1 |
 |
たとえ夫でも、おならをされると、がっかりします。 |
2 |
 |
子供のおならは可愛くて許せるが、旦那のはイラっとするのでトイレなどへ場所を移して欲しいとお願いしている。 |
3 |
 |
特に男性は意識が薄い方が職場に見えます。もう少し場をわきまえて欲しいと思います。中々口に出して言えません。(><) |
4 |
 |
家族内では、特にルールはないです。しかし食べたものにより臭いおならが出る予感がするときは、場所を移動してほしいと夫に対しては、思います。腸の調子が悪い時などに臭いおならが出る夫です。他の部屋で寝てもらったこともありますよ。自分に対しては、甘いかな? |
5 |
 |
我が家はルールなどはありません。しかし夫はそれが親しみの証になるとでも考えているのか、親戚や家族が集まって何かしていると、無理しているようにも見える大きな音でみんなを苦笑させます。これってユーモアのつもり?いいえ、皆さん決してそうは思っていないと思います。少しは反省して欲しいのですが・・・ |
6 |
 |
お茶目のつもりかもしれないが、わざわざ人の顔の前に向けておならをしないでほしい。される方は目に染みて臭くてとてもツライ。
※似た意見、他にもあり。 |
7 |
 |
家庭のなかでは主人以外、ほとんどしません。食事中は、絶対しないように注意していますが、嫁の前でも気が緩むと出てしまうようです。親しき仲にもと注意しますが、自然現象(?)だから我慢すると体に悪いと開き直ります。 |
8 |
 |
主人が平気で音つきのおならをするので、子供がまねをする。 |
9 |
 |
ルールなどありません。主人は、おならを我慢するとお腹が痛くなると言って、ところかまわずプ―プ―しています。おならの音が聞こえないほうが、体調が悪いのかと心配してしまいます。でも、息子のお嫁さんの前では少々我慢をしてる様です。可愛いですね。 |
10 |
 |
ルールは無いけれど、家での食事中も車の中でもするので、家族に「こら〜」と言われています。
※他にも、遠慮なしで出して睨まれるという男性からの回答あり。 |
11 |
 |
家の妻は、ほとんど私の前ではしません。但しそれが原因なのかいつも便秘気味。私の場合は子供の(4歳)前ではしないという自主規制。ちなみに妻のまえでは、遠慮気味にします。でもちょっと〜と必ず言われます。 相手が嫌なものは、仕方を変えてしたほうが良いと思います。なぜなら普段の生活の中での別のクレームの大きさが変わってくると思います。 |
1 |
 |
長く教師していますので 出そうなときはあわてて廊下にでます(フフフ)。そして何事もなかったように教室に戻ります。(知らないのは生徒達)。なお、おならは我慢しても血液の中に流れるから別に大丈夫と医者である弟が心強い助言をしてくれてます。 |
2 |
 |
出物、腫れ物、ところ嫌わず、ですから意識無しに出てしまった時は「失礼」と近くの人に侘びます。でも「おなら」が出そうだな、と思ったら、場所を替えるか、トイレに行きます。でも私の家庭内でのルールではありません。
エチケットだと思って居ります。家の内外でも周りに人が居る場合は、気をつかったほうが私は良いと思います。 |
3 |
 |
自分以外の人が居る場所では、すべてマナー違反だと思います。
※同様の意見、他にもあり。 |
4 |
 |
年をとると時々意識しなくても勝手におならがでる事が、多くなりました。我慢するとお腹の調子が悪くなる感じがするので、ある程度常識を考えた上で、出るのは仕方ないとおもいます。ただ食事中はやめるべきだとおもいます。
※食事中は止めるべきという意見、他にも数件あり。 |
5 |
 |
繊維の多い食材の場合におならが多く出るようですので、外出時や人と会う予定のときは繊維の多いゴボウや筍などを避けるようにしています。
※同様の意見、他にもあり。 |
6 |
 |
腸をきれいにして、臭くないおならをする。子どもの時から、ファーストフードとケーキばかりとらない様、特に将来母親になる女の子に教えてあげなくては。若いおんなのこの異常な肥満がふえています。ミセスオバマの高脂肪をとらないキャンぺーンを参考に、業界を怖れずに良い物を食べさせましょう。大人のおならで嫌われるのは、自己責任。 |
7 |
 |
昔は、肉が好きで食べていましたが、魚に変えたら匂いもあまりしなくなりました。
※他にも、肉類はおならが臭うので、肉類を控えているという回答もあり。 |
8 |
 |
以前はにおいもあり不快でしたが、食事に気をつけるようになってにおいもなくなってきました。食生活の改善によるおなら対策は有効だと思います。 |
9 |
 |
「おなら」対策は、食事内容で野菜を多くし、栄養バランスを考えた食事を規則正しくとるようにしたら「おなら」がでるのが少なくなりました。
※野草茶を飲み始めて臭いがなくなったという回答あり。 |
10 |
 |
自分の経験では便通の調子で催すと思ってます。便通が近くなると催す。特に便秘の時期にはガスがたまりやすく、催す。対策としては胃腸薬を飲み、運動を行い、できるだけ小便の時に便を出すよう心がけています。
特に運動はヨガなどのストレッチ体操で鼻呼吸が良いと思ってます。理屈は分からないが体を柔軟にほどき血液循環をすると体が温まり、事前に小便の時、放屁調整ができ易くなり、予防ができる気がします。実際に実行してます。
※他にも、運動で改善されるという意見、数件あり。 |
11 |
 |
加齢と疲労だと思いますが、腸の動きが鈍っています。故に、おならが体内に留まり腹痛が頻発しています。先日、医者でピロリ菌の除菌を行いましたら、とても快調(腸)になりました。 みなさんもぜひ除菌を・・・ |
12 |
 |
『おならは健康の証』とは言いますが…我が家では食事中は暗黙の内にNGとなっています。せっかくのご飯が一瞬で固まるようで許せません。 個人差がある事なので、何とも言えませんがなるべく野菜と水分を沢山とり、肉系は少しにする。散歩をして腸を動かし広い場所で思いっきり出す〜これに限ります! |